ロタウイルスワクチン
※2020年10月から定期予防接種になりました。
1価ワクチン(ロタリックス)
対象年齢:出生6週0日後~24週0日後まで
接種間隔:27日以上の間隔をおいて2回経口接種
標準的な接種時期
- 1回目:生後2ヶ月から出生14週6日後(生後15週未満)
- 2回目:1回目の4週後。遅くとも生後24週0日(168日)まで
5価ワクチン(ロタテック)
対象年齢:出生6週0日後~32週0日後まで
接種間隔:27日以上の間隔をおいて3回経口接種
- 1回目:生後2ヶ月から出生14週6日後(生後15週未満)
- 2・3回目:4週おきに接種。遅くとも生後32週(224日)までに接種完了
関連する病気:ロタウイルス胃腸炎または嘔吐下痢症
ヒブワクチン
初回(3回)
対象年齢:生後2ヶ月~5歳未満 ※標準的な接種開始は、生後2ヶ月~7ヶ月未満
接種間隔
- 生後12月に至るまでに27日以上の間隔をおいて3回接種(初回接種)
(ただし、接種開始年齢(月齢)で接種回数が異なります。)
※標準的な接種間隔 - 生後12月に至るまでに27日~56日の間隔をおいて3回接種
追加(1回)
接種間隔
- 3回目から7~13ヶ月の間に1回接種(追加接種)
関連する病気:ヒブ感染症(髄膜炎・敗血症・中耳炎ほか)
小児用肺炎球菌ワクチン
初回(3回)
対象年齢:生後2ヶ月~5歳未満
- 接種開始年齢(月齢)で接種回数が異なります。
※標準的な接種開始は、生後2ヶ月~7ヶ月
接種間隔
- 生後24月に至るまでの間に27日以上あけて3回接種(初回接種)
※標準的な接種間隔 - 生後12月に至るまでの間に27日以上あけて3回接種
追加(1回)
接種間隔
- 3回目から60日以上あけて、生後12~15ヶ月の間に1回接種(追加接種)
関連する病気:肺炎球菌感染症(髄膜炎・敗血症・中耳炎ほか)
B型肝炎ワクチン
対象年齢:平成28年4月1日以降に生まれた0歳児(B型肝炎母子感染予防の対象者を除く)
標準的な接種時期:生後2ヶ月~9ヶ月
標準的な接種間隔
- 1回目から27日以上の間隔をおいて2回目を接種
- 1回目から139日以上の間隔をおいて3回目を接種
関連する病気:B型肝炎、肝硬変、肝臓がん
5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)
1期初回(3回)
対象年齢:生後2ヶ月~7歳6ヶ月未満
接種間隔
20日以上の間隔をおいて3回接種(1期初回)
【標準的な接種期間】生後2ヶ月~12ヶ月
【標準的な接種間隔】20~56日
1期追加(1回)
接種間隔
- 3回目から6ヶ月以上おいて1回接種(1期追加)
【標準的な接種間隔】3回目から12~18ヶ月後
関連する病気:ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ヒブ
4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
1期初回(3回)
対象年齢:生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満
接種間隔
20日以上の間隔をおいて3回接種(1期初回)
※標準的な接種間隔は20日~56日まで
1期追加(1回)
接種間隔
- 1期3回目終了から6ヶ月以上おいて1回接種(1期追加)
※※標準的には1期3回目から12~18ヶ月後に接種
関連する病気:ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ
BCG
1回接種
対象年齢:1歳未満
※標準接種:生後5ヶ月~8ヶ月
関連する病気:結核
麻しん風しん混合(MR)ワクチン
1期(1回)
対象者:1~2歳未満
- 1歳になったらできるだけ早めに接種しましょう。
2期(1回)
対象者:小学校入学前1年間にある人
- 接種券は自宅に郵送配布されます。
関連する病気:麻しん、風しん
水痘(みずぼうそう)ワクチン
水痘ワクチンは2014年10月1日から定期予防接種となりました。
接種期間
生後1歳~3歳未満(3歳の誕生日前日)の間に2回接種
接種時期
- 1回目:生後1歳誕生日以降(標準的時期 生後12ヶ月~15ヶ月未満)
- 2回目:1回目から3ヶ月以上の間隔をあけて接種(標準的時期 1回目後6~12ヶ月後)
※定期接種の対象期間にできなかった人も任意接種で受けることを勧めます。
日本脳炎ワクチン
令和3年度の日本脳炎ワクチン供給量の減少のお知らせ
ワクチンメーカーの製造上の問題により、供給量が減少し、令和3年度中は下記の優先対象者への配慮を求められています。
優先の対象者
- 第1期の1回目・2回目の接種を始める方(標準3歳)
- 「特例制度」(※)の対象の方で、接種制限が近づいている方
日本脳炎ワクチンの接種1期初回(2回)、1期追加(1回)、2期(1回)で計4回の接種があります。
1期初回(2回)
3~4歳(下記の予防接種担当に希望すれば、生後6ヶ月から接種券が発行される)
標準的には2週間以上の間隔で2回接種(6日以上の間隔でも可能)
1期追加(1回)
1期初回接種終了から概ね1年(最短で6月以上あければ可能)の間隔あけて1回接種
2期(1回)
9~13歳未満
※「特例制度」の対象
平成7年(1995年) 4月2日~平成19年(2007年)4月1日生まれで20歳未満の人
- 1期(3回)、2期(1回)のうち未接種分が接種できます。
- 2期については、9歳以上20歳未満
平成19年(2007年)4月2日~平成21年(2009年)10月1日生まれで13才未満の人
- 1期(3回)のうち未接種分が接種できます。
※接種を希望する人は下記へお問い合わせください。(母子健康手帳で未接種分を確認してください。)
鹿児島市予防接種担当:鹿児島市健康福祉局保健部感染症対策課 099-803-7023
2種混合 (ジフテリア・破傷風)ワクチン
1回接種
対象年齢:11~13歳未満
※標準的な接種期間は11~12歳です。
HPV(子宮頸がん)
3回接種
対象者:定期接種対象は小学6年生から高校1年生女子(任意接種対象は左記を除く9歳以上の女性)
推奨する接種期間
- 中学1年生の間に3回接種
※中学1年生以外で接種を希望する人は、医療機関の予診票をご使用ください。
2価HPVワクチン(サーバリックス)
標準的接種間隔
- 1回目は小学6年~中学1年で接種、2回目は1回目の1ヶ月後、3回目は1回目から6ヶ月後
4価HPVワクチン(ガーダシル)
- 1回目は小学6年~中学1年で接種、2回目は1回目の2ヶ月後、3回目は1回目から6ヶ月後
9価HPVワクチン(シルガード)
- 1回目の接種を15歳以上で受ける場合
1回目から2ヶ月後に2回目
1回目から8ヶ月後に3回目 - 1回目の接種を15歳未満で受ける場合
1回目から6ヶ月の間隔をおいて2回目
(ただし、5ヶ月未満の間隔で2回目を接種した場合、2回目の接種から3ヶ月以上の間隔をおいて3回目を摂取すること。)
※ワクチンの種類により接種間隔が異なります。
関連する病気:子宮頸がん
HPVワクチン接種と浸潤性子宮頸がんのリスクに関するスウェーデンの報告(2020年)
スウェーデンの10~30 歳の女児・女性集団1,672,983 人を対象にして31 歳の誕生日まで追跡した調査で、浸潤性子宮頸がんの発症件数を、4価HPV ワクチン接種者と未接種者とで比較しています。
子宮頸がんを発症したのは、4 価 HPV ワクチン接種者で19 人、未接種者で538 人であり、 10万人当たりで換算すると、接種者で47 人、未接種者で94 人であり、ワクチンを接種した女性は未接種者に比べて子宮頸がんになるリスクを63%減少させることがわかりました。接種年令で細かくみると、発症リスクを10~16歳で88%、17~30歳では53%減少させており、ワクチン接種を早期にしたほうが、子宮頸がんリスクを大幅に減少させることができたこともわかりました。
HPVワクチン接種と「副作用」として心配された24症状に関する疫学調査(名古屋スタディ;2015年)
2013年にHPVワクチンを接種した後に、広い範囲に広がる痛みや手足の動かしにくさ、意思に関係なく体の一部が動く不随意運動などの症状が起きたとされ、今日まで積極的な接種勧奨が中止とされました。
2015年に名古屋市在住の1994年4月2日~2001年4月1日生まれの全女性を対象としたアンケート(対象者 70,960名、回答率43.4%)による大規模調査によって、被害者の会から調査要請のあった24症状は、ワクチン接種との間に因果関係はないことがわかりました。
詳細は「VPDを知って子どもを守ろう」https://www.know-vpd.jp/vpdlist/hpv.htmを参照ください