よくある病気・その他

万能の方法はありませんが、下記を参考にお子様に合った方法を探してみてください。

原則

にがい薬は、「食後」にこだわらず、空腹時、ノドがかわいている時でかまいません。
粉薬を液体に溶かして飲むときは、にがみが溶け出してくる前に飲みこめるように、ひと口で飲めるくらいの少量に溶かしましょう。
酸味(オレンジ系ジュース、ヨーグルト、ポカリスエット等)は、にが味を強くし、塩味(スープ、みそ汁など)は、にが味を減らしてくれます。
アイスクリーム、ミルクココア、チョコレートアイスクリーム、プリンなども薬のにが味を減らしてくれます。(乳児や卵・牛乳アレルギーを持つ人では禁)
飲めたら、ほめてあげましょう。
慣れると意外と水だけでのめるようになります。

具体的な飲ませ方の例

シロップ

小さなスポイドのほか、ふつうのスプーンなど、赤ちゃんが怖がらないもので与えます。哺乳瓶の乳首のところだけをくわえさせて、そこにシロップをたらして飲ます方法もあります。数種類の薬が混ざっていれば、よく振ってから与えて下さい。シロップはこどもが勝手に飲み過ぎないような状態にして、冷蔵庫に保管してください(*子どもが勝手にシロップをいっきに飲んでしまう誤飲事故が時々あります。こどもには開けられないように工夫した誤飲防止キャップの薬びんもあります、薬局で尋ねてみて下さい)。

粉薬・ドライシロップ

例1そのままか、ひと口で飲める程度のごく少量の湯ざましにといてのます。
例21~2滴の少量の湯冷ましでペースト状に練ったものや、濡れた指先につけたものをホッペの内側や口の天井になすりつけてから、すかさず乳児はミルクや母乳で、幼児は塩味のスープやみそ汁を飲ませる。
例3アイスクリームを食べられるなら、アイス(バニラやチョコがよい。酸味のあるものは不適)を2、3口食べさせて舌をシビレさせたところで、粉薬を混ぜたアイスを口に入れてください。その後すかさず、湯冷ましやミルク、塩味スープやみそ汁を飲ませる。
例4薬局で販売しているオブラートや、ジェルなどに粉薬を包んでのます。
例5砂糖や甘いシロップを加えた氷の中に粉末を閉じ込めて、氷として食べさせる。

錠剤

一粒ずつ、まず錠剤をゴクンと飲んでから、水を飲むようにしますが、水と一緒にのめれば大人と同じように飲ませてもかまいません。あまりせかさずに、落ち着いて飲ませてあげましょう。飲めたときは「じょうずね」とほめて上げましょう。

坐薬

坐薬の先端にちょっと水をつけてから、肛門に入れて、その後ティッシュをあてて押さえてみましょう、「スルリ」と奥に入る感じがあれば大丈夫です。肛門の奥まで入らず、入り口にあると、便意を催して坐薬を出してしまいます。


小児科/受付時間

曜日
午前
午後

9:00

-12:00

15:00

-18:30

9:00

-12:00

15:00

-17:30

9:00

-12:00

15:00

-17:30

9:00

-12:00

乳児健診
(予約制)

9:00

-12:00

15:00

-18:30

9:00

-12:00

乳児健診
(予約制)
  • 予防接種・乳児健診は予約制です。

ひふ科/受付時間

曜日
午前
午後
休診
休診

9:00

-11:00

休診
休診
休診
休診
休診
休診
休診

(第2・4)
休診
休診
  • 土曜日の診療につきましては変更の場合もございますので、事前にご確認をお願いいたします。
よくわかる髄膜炎菌
KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう